福祉事業

保健事業

第3期データヘルス計画に基づき、組合員及び被扶養者の疾病予防、元気回復、健康の保持増進を図る目的で、次の事業を実施しています。詳しくは、共済組合又は所属所の共済組合担当課(総務課等)にお問い合せください。

第3期データヘルス計画 PDFファイル[約5MB]

(令和6年4月更新)

事業の内容

 












生活習慣病予防健診
(40歳以上は特定健診を兼ねる)
対象者 現職組合員
健診項目 [基本項目]
基礎健診(問診、身長、体重、BMI、視力検査、 尿検査、血圧測定)、腹囲、内科診察、脂質検査(中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール)、聴力検査、肝機能検査(GOT、GPT、γ-GTP)、血糖、ヘモグロビンAIc、貧血検査、心電図検査
[詳細項目]
クレアチニン、eGFR、尿酸、眼底検査(35歳以上)、推定塩分摂取量測定
特定健診 対象者 40歳以上75歳未満の被扶養者
40歳以上75歳未満の任意継続組合員とその被扶養者
健診項目 基礎健診(問診、身長、体重、BMI、尿検査)、腹囲、内科診察、脂質検査(中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール)、肝機能検査(GOT、GPT、γ-GTP)、血糖、ヘモグロビンAIc
特定保健指導 対象者 40歳以上75歳未満の組合員(任意継続組合員を含む)とその被扶養者
大腸がん検診 対象者 35歳以上の現職組合員
胃検診 対象者 35歳以上の現職組合員
乳がん・子宮がん検診 対象者 乳がん検診  → 35歳以上の女性現職組合員
子宮がん検診 → 20歳以上の女性現職組合員
前立腺がん検診 対象者 50歳以上の男性現職組合員(偶数年齢隔年)
C型肝炎検診 対象者 新規採用組合員
歯科健診 対象者 現職組合員
健康講習費用等助成 所属所が職員を対象に実施する健康講習会等の費用助成
健康セミナー 組合員とその被扶養者の生活習慣の改善、行動変容を促すことを目的として開催
健康チャレンジ 組合員とその被扶養者の生活習慣の改善、行動変容を促すことを目的として開催(健康福利機構との共同事業)
参加方法は、広報紙「すまいる」で確認できます。
重症化予防に関する事業 生活習慣病予防健診の結果等からリスクを分析・判定し、該当者自宅あてに受診勧奨の通知
心のけんこう相談会 組合員・家族等を対象に面談方式で悩み事等の相談(相談料無料)
メンタルヘルス講習会 心の健康の保持増進を目的に、セルフケアコース・ラインケアコースを開催
カウンセリング費用助成 所属所が組合員に対し、メンタルヘルス対策として実施したカウンセリング費用を助成
メンタルサポートネット 組合員・家族を対象に電話やメールで悩み事等の相談(相談料無料)
契約団体向けカウンセリングサービス メンタルサポートネット
契約保養所利用助成 組合員又は被扶養者が契約保養所に宿泊したときに、1人1泊1,500円の範囲(「ゆこたんの森」の場合は1人1泊3,000円の範囲)を上限として助成
※「契約保養所の利用方法等」及び「契約保養所一覧」を参照

特定健診とは

40歳以上75歳未満の組合員と被扶養者等を対象とした生活習慣病予防健診です。
 毎年4月から7月にかけて順次「特定健診受診券」をお送りします。同封の案内にしたがって各市町村の住民健診会場や「健診機関一覧」にある医療機関等で受診してください。
 この健診結果から特定保健指導対象者を抽出します。

特定保健指導とは

特定保健指導には「動機付け支援」と「積極的支援」の2種類があります。「動機付け支援」では、初回面接で生活習慣を見直すための行動計画を作成し、これに基づき自主的な実践を行っていただきます。そして3か月以上経過した日に実績評価を行います。「積極的支援」では、初回面接以降、電話やメール等で指導機関がフォローし3か月以上経過した日に実績評価を行います。生活習慣病を予防・解消し、医療費の増大を防ぐため、積極的な受診をお願いします。

健診機関一覧

特定健診(岩手県内(集合契約A・B)) PDFファイル

(令和6年7月更新)

特定健診(県外(集合契約A)) PDFファイル

(令和6年7月更新)

県外の集合契約Bによる健診機関は、各県の「保険者協議会」のホームページ等でご確認願います。

歯科健診(岩手県歯科医師会 会員) 歯科健診対象医療機関(PDF)

(令和6年5月更新)

健診結果情報取得について

健診結果については、マイナポータルで閲覧できるようになっています。
 また、加入する公的医療保険者が変わっても保険者間で情報提供ができるようになっています。
 共済組合が旧保険者から情報提供を受けることについて同意をしないときは、共済組合に保健関係様式「84-3オンライン資格確認等システムによる保険者からの特定健康診査情報の提供に関する不同意申請書」を送付してください。

契約保養所の利用方法等

次の「契約保養所一覧」に掲載している施設に宿泊したときにのみ、助成を受けることができます。

利用対象者 組合員とその被扶養者
(任意継続組合員とその被扶養者を含む)

※公務出張による宿泊には、ご利用になれません。
利用申込 各施設に直接お申し込みください。
利用方法の流れ ① 所属所の共済組合担当課(総務課等)から「契約保養所利用券」の交付を受ける。
② 利用当日は、施設のフロントに「契約保養所利用券」を提出する。
③ 施設のフロントに「組合員等であることが確認できる証」として、次のいずれかを提示する。
ア マイナポータルの健康保険情報(スマートフォンの画面)
イ 資格確認書(カード型)
ウ 資格情報通知書(A4用紙型)
エ 後期高齢者等組合員証明書(B6サイズ用紙型)
オ 組合員証又は組合員被扶養者証をお持ちの方は、令和7年12月1日まで利用可

 ゆこたんの森には契約保養所利用券を設置しています。利用当日は、「組合員等であることが確認できる証」を持参してください。

契約保養所一覧

契約保養所一覧 PDFファイル

(令和6年11月更新)

遺族年金補完事業「きずな」

保全業務は、一般財団法人岩手県市町村職員健康機構に委託しています。 詳しくは、機構ホームページでご覧いただくか、お電話でお問い合わせください。

岩手県市町村職員健康機構ホームページ

一般財団法人 岩手県市町村職員健康福利機構

お問い合わせ

TEL:019-653-4656